藩校興譲館、米沢中学、米沢一高、米沢西高、米沢興譲館高と続く米沢興譲館同窓会公式サイト

ホームページロゴ

興譲館精神Part1

譲館精神とは何であろうか。
それは、失われた過去の単なる遺物であろうか。
それは、われわれ現代人の精神生活になんの関係もなく、これを忘れ去り、これをかえりみなくとも、われらはなにも失うところがないのであろうか。
第一章へき頭において、生命は不断の成長であるといった。
生命の世界には、突如として生まれるものもないし、滅び去ってあとをとどめぬものもない。
われらは興譲館以来、今日にいたるまでの百八十年のあゆみを辿ったのであるが、それはただ、その時々の事件の、偶然の集積にすぎなかったのであろうか。
しからず。われらはそこに、不滅の一貫した精神の流れを観得するのである。
興譲館の精神とは果たしてなんであろうか。

祖謙信公は、不識庵と号された。
不識という。なにを知らぬのであろう。故事は伝える。
達磨大師、梁の武帝に見えた。
武帝問うて曰く、「われ篤く仏法を信じて、衆生のために善根をつむことすでに久しい。これに対して何の功徳があるのであろうか。」
達磨答えて曰く、「功徳なし。」
武帝曰く、「達磨は高徳の人と聞く。しかも功徳なしという。しからば、我に対する汝は誰ぞ。」
達磨答えて曰く、「我れこれを識らず。」と。
謙信公が不識庵と称せられたのはこの故事に由来するものと聞く。
およそ善根をつむのは己のためにする計いであってはならない。
母はわが子のために悲しむ。母あり、子あり、母は子の心を心とし、子は母の心を心する。
人生はかくしてはじまる。十人の心を心とするものは、十人とともに生き、百人の心を心とするものは、百人とともに生き、一切の衆生の心を心とするものは、ついに天下に道を説くであろう。
謙信公が不識と号されたのは、わが身に功徳を求めぬ仏法の精神を、わが身に体しようとする公の求道の精神の顕であろうと思われる。
公は戦国時代の武門に生れ、武将となることは止むを得ぬ運命であったけれども、心は常に国家蒼生の安寧利福にあったと思われる。
公が僧服をまとわれたのも、禅門に入って修行されたのも、この精神あってのことであるとしか思われない。
実に公は、戦国怱々の間に在って、多くの戦陣に明け暮れられたが、「百万の精兵憂えて眠らず」と賦された公の心境を憶うとき、うたた感慨無量なるものがある。
日本国民が謙信公を単に戦略に長けた武将としてだけでなく、血あり涙ある真乎の人間として、親しみと共感をもつのも故なきにあらずといえよう。
公はまことに悩みためらう求道の士であった。

杉家中興の祖鷹山公は、藩の大事に遭遇するごとに、ひそかに謙信公の霊前に額ずき、思いをこめて大事を決せられた。
公お世つぎの際のかの誓詞の如きはもっともよいその一例である。
公は「うけつぎて国のつかさの身となれば」といわれた。
公は自ら求めて藩主の地位につかれたのではない。
封建社会においては何人も避けられぬ制度の上の束縛であり、いわば一種の運命であったのである。
あの五十騎組と馬廻組の対立争闘の際に諭されたことばのうちに「自分が部屋住みの一松三郎の立場であれば何もいうことはないけれども、かりそめにも藩主の地位について藩民の福祉を図らなければならない身となって見れば、歴代忠誠に励んできたお前たちの争を見るに忍びぬ。どちらの言い分にも皆相当の理由はあるけれども、どうか藩全体の安寧のことを思うて、自分の裁きに従って和解してくれ。」と、言々無私の誠意をもって諭されたおことばを、われらは深い感銘をもって思いおこすものである。
功名利達を求められたのでもないし、富貴権勢を求められたのでもない。
止むを得ずしてつかれた藩主の地位に在って、蒼生を安んじなければならぬ大責任の前に誠意邁進されたのである。
生活不如意のために、生まれた赤児を育てることができず、闇から闇に葬られ去る小さな生命を憐れみ、この世に生を亨けて来たものを、ことごとく、みな生を完うさせようとして払われたご苦心のほどを偲ぶとき、生命を尊ぶという不滅の真理が、如何に公の根本のご精神であったかを知ることができるであろう。
実に公は、生命をして生命たらしめるために、終生の努力を傾けられたのである。
われらが、興譲館精神の第一義をここに見ようとするのは誤りであろうか。