藩校興譲館、米沢中学、米沢一高、米沢西高、米沢興譲館高と続く米沢興譲館同窓会公式サイト

ホームページロゴ

興譲館の歴史・江戸時代篇2
  • 沿革
  • 和暦(西暦).月          事項
  • 享和元(1801).6細井平洲没。74歳。
    藩医高橋玄勝(桂山)治憲の内意を受け長崎留学、蘭通詞吉雄献作に師事、蘭方医学を修め帰藩、藩主治広の御側医となる(長崎留学の嗜矢)
  • 享和2(1802) .10莅戸善政編『かてもの』1,575冊を刊行、配布。
  • 享和2.10.29治憲「鷹山」と号す。52歳
  • 文化3(1806) .12好生堂を再興、総裁に飯田忠林有倫(幽澗)を任命。以来藩命による医学勤学が盛んになり、杉田玄白の斡旋でオランダ製外科器械を好生堂に設備。
  • 文化4(1807) .3好生堂を興譲館構内に移転。
  • 文化4.12 青苧事件落着
  • 文化5(1808) .8イギリス軍艦フェートン号長崎港闖入(フェートン号事件。幕府、長崎オランダ通詞に英語・ロシア語を学ばせる)
  • 文化6(1809) .10鷹山、細井平洲 『櫻鳴館遺稿』に序文を自署、刊行。
  • 文化7(1810) .11友干堂生の試業を実施。上杉斉定、秀逸生と懇談。
  • 文化9(1812) .9治広隠居、斉定家督十一代藩主となる。
  • 文化10(1813).12紅葉山御宮・御霊屋普請手伝い下命、3力年大倹令布達。好生堂廃止、友干堂一時閉鎖。
  • 文化13(1816).3神保蘭室督学致仕。片山一興総監に任命。
  • 文化14(1817).1大倹令で閉鎖の友干堂を再開。
  • 文政元(1818)山田政章、興譲館総監となり、7月香坂昌直、興譲館提学就任。この頃より朱子学隆盛となり藩学の学風一変。
  • 文政3(1820) .8学館大修理。
  • 文政5(1822) .3.12上杉鷹山没。72歳。
  • 文政5.9上杉治広没。59歳。
  • 文政6(1823) .12領内270ヵ村、一粒一銭の滞納もなく年貢を完納。
  • 文政7(1824) .3莅戸役宅を補修、好生堂を再開。
  • 文政9(1826) .6友干堂建替え。
  • 文政9.8神保蘭室没。84歳。
  • 文政9.10江戸在府中の斉定、湊長安の投薬で難病快癒、以後西洋医学の認識改まり、蘭学隆昌の気運高揚。
  • 文政10(1827)伊東昇迪、長崎鳴滝塾でシーボルトに師事。
  • 文政12(1829).9好生堂舎屋、興譲館構内に新築。
  • 天保3(1832)天保3〜9年4回凶作、庄内・越後より米買入れや、大倹令発令。
  • 天保4(1833) .4総監香坂昌直没。
  • 天保4.8坂午松(蘭渓)興譲館提学就任。
  • 天保10(1839)蛮社の獄(渡辺崋山・高野長英ら尚歯会グループ弾圧事件)
  • 天保13(1842)安井息軒米沢来遊。
  • 天保14(1843)堀内素堂、フーフェランドの医書を蘭訳本より漢訳、本邦初の小児科医書『幼幼精義』を著す。
  • 弘化2(1845).11脱獄逃走中の高野長英米沢潜入、堀内素堂・伊東昇迪ら庇護。
  • 弘化4(1847)頼三樹三郎米沢来遊。嘉永3年再度来り興譲館を視察。
  • 嘉永5(1852).3吉田松陰、東北旅行の途次、米沢へ寄る。
  • 嘉永6(1853) .6ペリー提督軍艦4隻を率い浦賀来航。
  • 嘉永6.7ロシア使節プチャーチン提督軍艦4隻を率い長崎来航。(片山仁一郎、窪田茂遂(後興譲館提学)、使節応接係古賀謹一郎に随行、長崎に赴く)
  • 安政2(1855) .9米沢藩、西洋砲術修業のため浅間厚斎らを江戸に派遣。
    この年、幕府洋学所(蕃書調所〉設立、オランダによる長崎海軍伝習。
  • 安政4(1857)学館構内に友干堂を新築。
  • 安政5(1858 ).10安政の大獄(橋本左内、頼三樹三郎、吉田松陰ら処刑)
  • 安政5.10福沢諭吉、蘭学塾開設。
  • 文久3(1863) .1浅間彰、興譲館総監となる。
  • 文久3.8「八月十八日」の政変(公武合体派の宮中クーデタ)
  • 元治元(1864).4米沢大火(1200戸焼失)、興譲館類焼。
  • 元治元.11門東町講武所内に聖堂・学館・好生堂再建。
  • 慶応元(1865).1窪田茂遂、興譲館提学就任。
  • 慶応元.12京都警護のため世子茂憲上洛。
  • 慶応3(1867) .3片山仁一郎、興譲館提学就任。
  • 慶応3.11千坂高雅、家老に抜擢。
  • 慶応3.12.9王政復古の大号令、列藩招集。同29日幕府から上坂の檄。藩主斉憲、興譲館諸生も含め各頭・諸役員に「上洛」「上坂」の是非を諮問。
  • 慶応4(1868) .1鳥羽・伏見の戦(戊辰戦争突入)
  • 慶応4.2会津討閥応援出兵の命下る。
  • 慶応4(9月8日改元).2片山提学使者として国事に奔走、興譲館の学事は浅間元総監と窪田元提学が担当。
  • 慶応4.5総督色部長門ら米沢軍越後出陣。
  • 慶応4.6雲井龍雄「討薩の檄」
  • 慶応4.8千坂総督、全軍に引き揚げを命ずる。
  • 慶応4.8末元医学所洋学教授渡辺洪基、蘭方医三浦煥、松本良順に代わって米沢滞留。渡辺は英学、三浦は医療・医学教授を担当。(米沢英学事始)
  • 慶応4.9.2米沢藩降伏。